技術的な面か、メンタル面か、おもしろさの面か、どの角度でお答えするか悩みどころですが…。 もしもまだ技術が足りないと思うのであれば、まずは読みやすさやわかりやすさを重視したり演出の練習のつもりで作業を進めてみるのもアリかと!「面白い」の前提…
私もあります~!(お仲間…笑) 私の場合、そういう時はキャラの成長が描けてない時が多いです。 むしろ序盤から成長しきっている大人びたキャラになってしまってる時です。 先生や親など、大人に「こうしたほうがいい」って言われてもお説教に聞こえること…
特殊な設定であれば世界観の描写も必要ですが、そうでなければまず冒頭は主人公のキャラをエピソードで見せるのが第一かと思います。 例えば「私はドジです」って言葉で説明するより、何かドジを踏むエピソードと一緒に周りの子に「ほんとドジだな~」って言…
iPadとiPadペンシルから入るのが無難ですかね〜。 ペンが使えるタブレットPCなら大丈夫だと思いますが、下手なものを選ぶと線がカクついたりフリーズしたり、かなりストレスを感じる作業感になります。 iPadにも種類が色々あるので、「iPad クリスタ 動作環…
最近はめちゃくちゃわかりやす〜くシンプルで、名は体を表す的なノリでつけてます。亀→千花芽・兎→卯咲など…。(ちなみに磯山先輩はイソップからとりました。) 前は凝ったりミスリード的な名前をつけることもあったけど、ただわかりにくくなるだけなのでや…
お仲間ですね…(遠い目)笑 私もりぼんの次回予告見る度にしっかりダメージ受けてますよ! でも嫉妬心は向上心の現れだと思ってるので、そのダメージもひっくるめて良いことと捉えてます。 でも耐えきれない時は目を逸らす!笑 いいんですよそれで。他人が成…
実は私、キャラ表をすっとばしてネームを提出してしまう不良漫画家でして…汗 たぶん作家によるんだと思うのですが私の場合はネームを描きながらじゃないとキャラが固まらないのです。 担当さんがキャラ表で見たいのは誕生日などのパーソナルデータではなく、…
私自身連載を勝ち取ったことがないので自信ないですが…。 構成の話でいくと連載も読切もあまり変わらず、続き物でも1話毎に見せ場を用意するといいって担当さんが言ってました。 なので逆に「どんな題材でどんなキャラなら毎話見せ場を作れるかな?」という…
本日の生配信、来てくださった方々ありがとうございました! カメラの画質の悪さに助けられてましたが、実際はだいぶガタガタでございます…! これが普段デジタル民の実力…。(良くも悪くも) でも久しぶりのアナログ作業楽しかったです! そしておしゃべり…
明日2023年5月14日(日)15時〜久しぶりのYouTube生配信やります! 先日のりぼフェスでつけペン体験コーナーのお手伝いをさせていただいて アナログ線画の良さを再確認したので 今回はカメラをつなげて、つけペンのアナログ線画をやりたいと思います! カメ…
私も知りたいところです…笑 みなさんどうしてるんでしょう? 私はとりあえず「みんなが知ってるものや好きなもの」×「自分が伝えたいこと」を組み合わせてみたりしてます。 私の作品に童話モチーフが多いのはたぶんそのせいです。 でもシンデレラや白雪姫に…
私もよくあります! あくまでも私の場合ですが、考えた結果、違うと思ったらいったん自分が思うように描きます。 漫画家にとって編集さんという存在はアドバイザーであると同時に1番の「読者」だと思ってます。自分が読み手側だとしたら、いちから通して作品…
作品を実際に見てないので検討はずれかもですが… もしかしたらシーンのつながりが不自然なのかもしれません。 入りが唐突だとテンプレっぽく見えちゃいます。 テンプレはうまく使えば王道になります。 王道を求める人は多いのであまり気をてらう必要はないと…
私もスケジュール通りに行かないことばかりですよ! でもスケジュールが崩れたらすぐ現状把握!リスケ! スケジュール通りに行かない前提で動いてます! あと私はバイト中や家事中に話が浮かぶことが多く、後でまとめてます。 ネタが浮かんでからそれをまと…
「面白い」ってそもそもなんだろなって考えてみたんですけど ・興味がわくかどうか ・伝わるかどうか この2つをクリアしないと他人に「面白い」って思ってもらえないんじゃないかと思うんです。 自分自身が興味湧くことならそれは「面白い」って言い切って…
自分の人生で悲しかったことや悔しかったこと、 日頃から嫌だなって思うことなどを元に漫画を描いてみてください。 どんな出来事があればスカっとするかな? どんな人がいてくれたら乗り越えられたかな?など、 結末や展開・登場人物は創作で大丈夫です。 (…
ribon.shueisha.co.jp はじめてのりぼフェス!ついに参加してきましたー!!! なんかもうめちゃくちゃ緊張してまして… ブログに載せれるような写真全然撮らずに帰ってきてしまいました…。 これを機に2泊3日東京観光もしてきたんですけど ほんとにもう夢みたい…
ボールペン以外ならOKです! (ボールペンは印刷に出にくかったりかすれたりします) もちろんミリペンでも大丈夫です! これは私の場合ですが、私は筆圧が高いのでミリペンの先を潰してしまうことが多く、線も太くなりがちでした。 万年筆型のペンならつけ…
そういう時は何かつかむまでひたすら研究や分析をします! 一個一個課題をつぶしていくイメージです。 ただ、私はプロットに〆切を設けられたことがなく…あくまでも提出目標としての期日なので、担当さんに相談して待ってもらいます。(掲載決まってたら待っ…
あけましておめでとうございます! このお悩み、わかります…笑 恋愛にこだわらず、心の距離が縮まる瞬間が描ければ漫画として成立するのかなとは思いますが、やっぱり胸キュンは必要になってくると思うので、私は自分が男の子だったら?と言う観点でイケメン…
一度投稿するのを止めて修行・研究期間を設けてみるといいかもしれません。 確かに描き上げるのは大事ですが、自分の努力できる範囲内で伸び悩んでるのであれば、好きな漫画のストーリー研究や模写をして自分に足りないものを探る作業をしてみると新たな努力…
私はExcelにキャラの動きや感情の変化などを書き出してキャラがどんな風に関わってどんな変化があるのか?などを眺めながら面白さの理由を自分なりに考えるというのをやってます。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● その他ご質問やメッセージなどはこちらか…
私もよくあります…笑 私はよく表にまとめて取捨選択したりしますね。 ひとことに「描きたいこと」といっても、キャラ・テーマ・メッセージ・メタファー・見せ場などなど色んな種類があって、私はこれをごっちゃにして、いいたいことを詰め込みすぎる癖があり…
自分がおもしろいと思う漫画を分析しながら読んでみてください!自分がどのシーンを面白いと感じるか?そのシーンに至るまでにどういう積み重ねがあるのか?などなどです。たくさん分析すると共通点が見えて来ます。その共通点を核にして自分の描きたいこと…
伝えたいことさえ決まればあとはそのメッセージに向かって試行錯誤するという感じですね。 伝えたいことというのは成長の気づきとかだけではなく、こういうキャラのこういう良さを伝えたい!とかそういうのでも大丈夫です! あとは他の作品を読んで研究や分…
担当さんに紹介していただきました! ちなみにりぼんの投稿者さんは努力賞以上だと紹介してもらえるみたいです! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● その他ご質問やメッセージなどはこちらから↓ りぼんチャンネルで溝口楠乃作品の冒頭動画が見れます↓ www.you…
自分を客観視するのはめちゃくちゃ難しいので、自分では気づかない欠点(のびしろ)があるんだろうなというのは常に意識してます。 だから担当さんに何か言われてもあまり傷つきません。 むしろ新たな課題発見!と捉えてます。 担当さんはプロなので、ちゃん…
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 過去の自分から質問がきたのかと思うくらい似た境遇で泣きそうです…笑 私も最初の1年はそんな感じでした。 このままではまずいと思って献立のルーティン化とかしてましたね。 (こんだて立てるまでが地味に時間かかりません…
めちゃくちゃよくあります!そんな時は潔く後回しにしちゃいます! それでもやる気が出ない時は誰かに怠けないように見張ってもらいつつ、おしゃべりしながらやるといいと思います。 私の場合それがYouTube雑談作業生配信につながってたりします。 ●●●●●●●●●…
初めての漫画は1ヶ月くらいで仕上げました。 でもこれは速いというより雑だったからできただけです。 最初のうちはできるだけ時間をかけた方がいいと思います! 3ヶ月で仕上げるのは良いペースだと思いますよ! 投稿ペースとしては3ヶ月に1回年4作描ければめ…